ツルハドラッグ本町店今日... 投稿者:
投稿日:2018/03/22(Thu) 09:21 No.1214 | |
|
はい、非常に困ります!町中にスーパーは、完全に無くなりました。 でも、ツルハドラッグ本町店が今日オープンしたので、、薬屋には悪い知らせですが、周辺住民には良い知らせです。 もうね、何て言ったら良いか分かりません。 |
| Re: ツルハドラッグ本町店... takeo - 2018/03/22(Thu) 20:00 No.1215 | |
|
|
ドラッグの攻勢は凄まじいですね。武雄市では国道直線5k内に5店舗、うち3店舗はコスモスという九州の企業です。
ハリウッド以外にも【柱】が欲しいですね。 商店街立地の知り合いの薬屋さんは、キョーレオピンなどを 扱って頑張っておられますが・・・。
|
| Re: ツルハドラッグ本町店... サイグサ - 2018/03/25(Sun) 04:31 No.1216 | |
|
|
キヨーレオピンだけでは弱いです。他にも商品力ある品物が無いと、店が陳腐化すると思います。今は良いかも知れませんが、近未来とても困る(;´Д`)と思います。その薬局は直ぐにでも、見える化対策案を実施する事をオススメします。 |
| 見える化.. takeo - 2018/03/26(Mon) 12:34 No.1217 | |
|
|
もちろん、取り組んでおられますよ(^_^)
品揃えも「健康維持」をコンセプトにいろいろ考えられて います。 相談コーナーと休憩コーナーを分けるなども。
「見える化」の上位テーマは、売れる売り場づくり。 お客さんから見れば「買いたくなる売り場」。
|
|
韮崎市商工観光課 商工会... 投稿者:
投稿日:2018/01/31(Wed) 19:33 No.1210 | |
|
武夫先生お久し振りです。 今、韮崎市では、大村先生の所蔵する絵画をお借りして、 まちなか美術館構想を計画中です。😞 やれやれです。 |
| お久し振りです takeo - 2018/02/17(Sat) 23:07 No.1211 | |
|
|
ホントにれやれですね。
商店街は「売れる売り場づくり」に専念しないとゼッタイに活性化出来ないんですけどね。
当社のブログ、フェイスブック、ツイッター利用してくださいね。皆さんによろしく。 |
| Re: 韮崎市商工観光課 商...
- 2018/02/24(Sat) 15:54 No.1212 | |
|
|
この前はお電話いただき有り難う御座いました。 お客さんが居たので、そそくさでした。
2月26日にUTY TV山梨に韮崎市の特集番組が放送されます。芸人のテツ&トモが今年3月末にリニューアルオープンする、アメリカ屋さん(イロハクラフトさんリノベーションを中心)に○ル○スさんでお茶を頂く様でしす。 |
| 遅くなりました takeo - 2018/03/20(Tue) 21:59 No.1213 | |
|
|
大和さんは完全廃業ですか? 中心市街地にスーパーが無くなりますね。 皆さん、不便でしょうね。 |
|
臨店ありがとうございまし... 投稿者:
投稿日:2013/02/05(Tue) 20:06 No.500 | |
|
日本で一番の秘郷ともいえる北海道の新ひだか町までお越しいただきありがとうございました。田舎と思っているとほんと取り残されますね。ご指摘いただきました部分は積極的に取り組み、綺麗な店と自負しつつもまだまだ修正すべき点があると自覚したしだいです。テレビでは最新の情報があふれ、地方には品物が追いつかない。SC,MSには商品がならび、古くから在る商店にはいつもの古いものしかない。なんて印象が多く人から聞こえてきそうです。それを払拭するには、商店の中が見えていいものがあるぞと思っていただける工夫が基本であると再認識させていただきました。多分多くの方はわかっていながら、指摘させて再認識するという繰り返しなのかなと思います。次回お越しいただけるときがございましたら、商店街がかわったね。と言われるのを目標に地道に繰り返していこうと再認識しました。 |
|
藻谷理論の批判への感想 投稿者:沼津の人 投稿日:2008/06/21(Sat) 12:41 No.187 | |
|
本サイトの「藻谷理論の批判」を読ませていただいてから、藻谷さんの講演会を再度聴きにいきました。 藻谷氏の講演の中心は、街づくりの失敗例の列挙であり、その失敗の分析もそれなりのものでした。 一方、建物の高層化が問題で低層化なら・・・との話もしていましたが、そんなのは理論と呼べるものでもありません。 「街の中心部に効果的な投資をして、人を集め、商店を潤す。そのためには、再開発のような今までの手法では失敗を繰り返す。」藻谷さんの言っている内容は、こういった主張であり、この点の藻谷レポートについては賛同できるものであると思います。 私たちの町でも、他の町と同様の再開発や、「街の何とか館」という団体による昭和時代的な取り組みがなされています。 そのバックボーンになっているのが、藻谷レポートです。あの町はこうしたから、そこはこう変えてみよう、あの街は非協力な人がいたから、みんなで協力してもらおう、わが町は若い人にも参加してもらおう。藻谷リポートによる失敗例から少しも学ぶことなく、「人が集まれば商店は儲かる」事業を、内容を少しかえただけのあいかわらずのやり方で続けています。 私は、藻谷レポートは必要だし、みんなが知ってほしいと今でも思っています。だから、「藻谷理論」とか持ち上げて語るのはやめましょう。 大事なことは、「藻谷レポート」を教訓として、「人を集めて商店を潤す」発想から「お客が集まる店を作って街を潤す」発想にすることかなーと感じました。 |
| 繁盛店作りが優先課題 takeo - 2008/06/25(Wed) 09:21 No.189 | |
|
|
はじめまして。 藻谷さんの講演に行かれたのですね。 ご感想有り難うございます。
おっしゃるとおり、藻谷さんの失敗事例についてのつっこみはきびしく、かつ、的を得ているものですが、残念なことに有効な「対案」がありません。 藻谷さんの「対案」は、批判している事例と大同小異かと。
藻谷さんの主張が「理論」であるかどうかということについて。 私は「商店街は住む人・来る人を集めれば活性化する」という主張は、一つの「理論」だと理解しています。ただし、人を納得させるだけの「論理性」を持っているかどうかということでは極めて疑問の多いレベルの理論ですが。
来街者を増やせば街は活性化するという理論は、最近では青森市のアウガでまたしても明らかになったように、現実に破綻しているのですが、追随する事例が後を絶ちません。 これは藻谷理論(住む人、来る人を増やす)の実践そのものですよね。
藻谷さんの善意を疑うものではありませんが、「人集め」を主張する前にそういう取り組みはなかったのか、取り組んだ結果はどうだったのか、主張する前にもっとシビアに検討すればいいのに、ということですね。 この路線が主流である限り、活性化の実現は難しいと思っており、批判せざるを得ない次第です。
>大事なことは、「藻谷レポート」を教訓として、「人を集めて商店を潤す」発想から「お客が集まる店を作って街を潤す」発想にすることかなーと感じました。
おっしゃるとおりでありまして、こういう発想の取り組みがどんどん増えてこないと時間が足りません。 沼津市でもは「人が集まる店=繁盛店づくり」への取り組みはいかがでしょうか。
※御承知かと思いますが、7月22日、静岡市において県主催の勉強会が開催されます。 対象は、行政・商工団体の商店街担当者ですが、ぜひ、お誘い合わせの上ご参加ください。
今後ともよろしくお願いいたします。 |
|
お世話になりました。 投稿者:takeo 投稿日:2013/02/09(Sat) 08:34 No.501 | |
|
蚊野さん、こんにちは。 事業の折はお世話になりました。 終了後の懇親会も楽しいひとときを堪能させていただきました。
お店の品ぞろえにはびっくりしました。 みゆき通りを代表する品ぞろえ・接客・購買空間のお店として 誰もが認めるお店へと進化されることを期待しています。 他のお店もどんどん変わっていくでしょうから、お互いに励み になりますね。
皆さんと切磋琢磨、北海道でキラリが見たかったらみゆき通り にどうぞ、といえる街になってください。
私も次の訪問を楽しみにしています。 |
| Re: お世話になりました。
- 2013/02/23(Sat) 13:04 No.502 | |
|
|
お返事ありがとうございます。昨年の3月に移転したばかりで はありますが、すでに一年近くたち、徐々に手直しも忘れかけ ていたところでしたので、丁度よい刺激になり、社員全員が 売り場構成をもう一度見直そうという空気が生まれ、表から 入ってきたお客様も明るくなったわね。模様替えしたの。? と質問されるようになりました。ガラスのポスターを外して ケースレイアウトを多少変えて、高いとご指摘の什器を後ろ に移転しただけなんですけどね。何かが変わったんですが、 自力では多分気がつかないレベルと思います。少しづつ無理 なく努力してまいります。ありがとうございました。 |
|
- KENT &
MakiMaki -
Modified by isso